無料講座のお知らせ

  1. ホーム
  2. 無料講座のお知らせ
きらり鎌ケ谷市民会館 きらりホール

施設を利用したい方

施設予約サイト

※平成31年4月1日から公共施設予約システムが変わりました

無料講座のお知らせPresented by Kirari Hall

  • パンデミックから人間、日本人を考える〜文化人類学の視点から学ぶ〜

    onisennsei.jpg yokoku12.JPG

    鬼や怨霊、不倫がパンデミックの原因だとか、
    疫病神を川に流す治療やら、重病人の生前葬など、
    諸民族の伝統的な病気観、死生観も、
    文化人類学の目で見れば、コロナ禍の現代人と意外に同じ。
    「チコちゃんに叱られる」などでおなじみの「鬼先生」が、
    病や死という永遠の不条理を切り口に、
    「人間という人類最大の謎」に迫ります。

    【日 時】  令和6年1月28日(日)  
    【場 所】  中央公民館 集会室 
    【対 象】  市内在住・在勤の方 
    【定 員】  60人(申込み先着順)   
    【参加費】  無料
    【講 師】  江戸川大学 名誉教授 斗鬼正一さん 
    【申込開始】 令和5年12月16日(土)10:00〜 
    【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
           または直接窓口へ

  • 定員に達しました。歴史講座 「江戸時代の市域を支配した譜代大名本多氏」本多正重とその子孫たち

    本多正重とその子孫たち uketsuke-shuryo25.JPG

    江戸時代の市域6村のうち、粟野・佐津間・中沢・道野辺の4村を長く支配したのが本多氏でした。本多氏は徳川家康が三河国の戦国大名であった時代からの家臣で、幕府が開かれると、所領を与えられ、この中に市域の村々もありました。また、子孫は幕府で要職に就任し、沼田(現群馬県)を経て田中(現 静岡県藤枝市)城の城主になりました。この講座では、初代正重とその跡を継いだ歴代の事跡、市域との関わり合いなどを紹介します。 
    【日時】   令和6年1月13日(土) 
    【場所】   集会室
    【対象】   市内在住・在勤の方6
    【定員】   60名
    【持ち物】  筆記用具 
    【参加費】  無料
    【講師】   郷土資料館 学芸員
    【申込開始】 令和5年12月2日(土)10:00〜 
    【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
           または直接窓口へ

  • 健康の一歩は脚から「手軽にできる筋トレのすすめ」

    kinntore119.jpg yokoku4.JPG

    筋肉量や筋肉は、加齢とともに減少してきます。 手軽にできる筋力トレーニングのコツを学び、脚を鍛えて、春のウォーキングに備えませんか。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。
    【日時】   令和6年1月19日(金)10時〜12時    
    【場所】   中央公民館 集会室
    【対象】   市内在住・在勤の方
    【定員】   30人(申込先着順)
    【持ち物】  運動で使用するタオル、飲み物
    (運動の出来る服装でお越しください)
    【参加費】  無料
    【講師】   スポーツプログラマー 清水妙子さん
    【申込開始】 令和5年12月16日(土)10:00〜 
    【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
           または直接窓口へ

PAGE TOP