木の板にヒートン(ねじ)をつけて、麻ひもや毛糸で枠取りしながら、お家にある布や用意してあるパーツなどでクリスマスボードを作ります。
工作を通してリサイクルや物を大切にすることも考えます。
小学生のお子様が学びながら楽しめる講座です。
【日時】 令和5年11月26日(日)10:00〜12:00
【場所】 中央公民館 集会室
【対象】 市内在住の小学生(保護者1名のみ見学可)
【定員】 40人(申込先着順)
【持ち物】 着なくなった服や小物などの布(20p×20p)1枚
【参加費】 無料
【講師】 千葉県木育コーディネーター
鎌ケ谷市認定地域づくりコーディネーター
【申込開始】 令和5年11月2日(木)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ
無料講座のお知らせPresented by Kirari Hall
-
子どもワークショップ「クリスマスクラフト講座」
-
運動・スポーツと健康〜スポーツから得られるさまざまな効果について学びます〜
「運動は万能薬!」とも言われています。
健康を語る上で、運動は欠かせません。
運動・スポーツを行うことで得られる「健康」
に関するさまざまな効果を説明していきます。
また、疾病予防につながる運動条件や
簡単なトレーニング方法についても紹介します。
【日時】 令和5年12月3日(日)
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 川村学園女子大学 准教授 松本 祐介さん
【申込開始】 令和5年11月2日(木)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
食と健康〜減塩と食生活について考える〜
人生100年時代の今、
健康への関心がますます高まっています。
食は健康づくりの基本です。
「生活習慣病対策のために
世界全体がとるべき5つのアクション」(国連)
のうち、食に関する食塩(減塩)、
食習慣について考えてみたいと思います。
食に関する理解を深めて、
日頃の食生活や健康習慣を
見直してみませんか?
【日時】 令和5年12月2日(土)
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 川村学園女子大学 教授 永嶋 久美子さん
【申込開始】 令和5年11月2日(木)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
こころの健康とストレス〜ストレスの多い現代社会で〜
こころとからだの健康には、ストレスが大きな影響を及ぼします。
こころとからだをつなぐ「心身相関」と呼ばれる考え方や、
ストレスが及ぼす影響について知り、こころの健康を保つ
ヒントを見つけてみませんか?
【日時】 令和5年11月19日(日)
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 和洋女子大学 看護学科 筧亮子さん
【申込開始】 令和5年10月16日(月)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
令和5年度 家庭教育セミナー!! 健康の一歩は脚から「手軽にできる筋トレのすすめ」
筋肉量や筋肉は、加齢とともに減少してきます。 手軽にできる筋力トレーニングのコツを学び、脚を鍛えて、春のウォーキングに備えませんか。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】 令和6年1月19日(金)10時〜12時
【場所】 中央公民館 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 30人(申込先着順)
【持ち物】 運動で使用するタオル、飲み物
(運動の出来る服装でお越しください)
【参加費】 無料
【講師】 スポーツプログラマー 清水妙子さん
【申込開始】 令和5年12月16日(土)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
「運動・スポーツと健康」スポーツ科学の視点から健康を考える
より良い生活を実現するために健康は欠かせない要素になります。
そのためには健康増進・運動療法として運動やスポーツ活動が重要
になります。これらを実践し、さらに継続していくためには
「楽しさ」や「やりがい」が必要になります。今回はスポーツ科学
の視点から、健康とは何かということを理解するとともに、
そのための実践内容に関する講義を行います。
【日時】 令和5年11月4日(土)10時〜12時
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 千葉商科大学 准教授 藤野和樹さん
【申込開始】 令和5年10月2日(月)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
人生100年時代『考えてみよう 退職後のライフプラン』〜セカンドライフの収入と支出・資産運用の基礎知識を学ぶ〜
少子高齢化の中で、経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく
ためには、家計管理やライフプランを習慣化するなどの自立的な
努力が求められてきています。この講座は、ライフプランを立てる
ために『セカンドライフの収入と支出』や『退職後に備えた生活
設計のための資産運用』の基礎知識を学びます。
【日時】 令和5年10月28日(土)10時〜12時
【場所】 学習室1
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 48人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 日本証券業協会 金融・証券インストラクター
【申込開始】令和5年9月16日(土)10:00〜
【お申込み】中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
ネットショッピングの魅力と注意点
コロナ禍での外出自粛や営業自粛のなかでネットショッピングは特に物品販売において大きく伸びました。改めて、お店と比べて何が魅力なのかを整理してみましょう。ネットショッピングは高齢者にとっても便利な購入方法と言えます。それと同時にその注意点を確認することによって、失敗をしないで楽しく活用できる方法などを学ぶ講座です。
【日時】 令和5年10月14日(土)10時〜
11時30分
【場所】 中央公民館 学習室1
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 48人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 東洋大学経営学部
マーケティング学科
教授 長島 広太
【申込開始】 令和5年9月16日(土)10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445−2012)
または直接窓口へ