大人向け大型絵本の読み聞かせを開催します。日常生活から一時離れて、心を癒しませんか。
日時:令和8年2月7日(土)午前10時〜11時
場所:中央公民館 集会室
対象:市内在住・在勤の方
定員:45人(申込先着順)
講師:聞かせ屋。けいたろう
参加費:無料
申込:中央公民館に電話(445-2012)又は窓口へ
1月4日(日)午前10時30分から
主催講座のお知らせPresented by Kamagaya Chuo Public Hall
-
大人向け 絵本よみきかせ開催『聞かせ屋。けいたろう』
-
はじめてのスマートフォン体験教室(2回コース)
「興味はあるけれど使えるか心配」「持っているけれど使い方がよくわからない」と思っている方、実際にスマホに触って操作をしてみませんか?スマートフォンアドバイザーがわかりやすく教えてくれます。ガラケーをお使いの方もお気軽にご参加ください。
日 時: @令和8年1月7日(水)A1月14日(水)10時〜12時
場 所: 中央公民館 学習室1
対 象: @鎌ケ谷市在住・在勤で両日とも参加できる方
A過去に同講座を受講されていない方
定 員: 20名
持 物: なし
参加費: 無料
講 師: スマートフォンアドバイザー
その他: 操作用スマートフォンは貸し出します
申 込: 12/2(火)10時〜17時のみ受付
中央公民館に電話445-2012 又は直接窓口へ
申込多数の場合は抽選
当選者のみ12/10(水)までにご連絡します -
近代から現代の鎌ケ谷 〜村から町、町から市へ〜
かまがやまなびぃ大学講師派遣事業
郷土資料館連携講座
鎌ケ谷村が成立した明治から大正、昭和に入り戦前、戦後を経て、町制、市制施行される頃までの、各時代のさまざまなエピソードを交えて、今の鎌ケ谷市になるまでの生い立ちを講演します。知らなかった鎌ケ谷の発見があるかもしれません。
【日時】 令和8年1月17日(土)10時〜12時
【場所】 中央公民館 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込み先着順)
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 無料
【講師】 郷土資料館学芸員
【申込開始】 令和7年12月2日(火)10時30分から
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
私の街に電気が来た日〜千葉県の電気事業〜
日本において配電線を使った電気供給が開始されたのは、1887(明治20)年のこと。千葉県では1907(明治40)年、千葉電灯による供給が最初となります。電気の明かりは人々の生活を劇的に変えていきました。県内に残された資料から、当時の様子を探ります。
日時:令和7年12月6日(土)10:00-12:00
場所:中央公民館 学習室1
対象:市内在住・在勤の方
定員:48人(申込先着順)
講師: 千葉県文書館職員 中臺 綾子 さん
参加費:無料
申込:中央公民館に電話(445-2012)又は窓口へ
11月3日(月)10:30から -
子ども心を育てるおもちゃ 〜木育からSDGsまで〜
子ども心を育てるおもちゃ 〜木育からSDGsまで〜
おもちゃの選び方や遊び方など子どもの生きる力、学ぶ力など子どもの発達に与える影響や子どもとのかかわり方を学びます。
日 時:令和7年12月13日(土)10:00〜12:00
場 所:中央公民館 集会室
対 象:市内在住・在勤の方
定 員:40人(申込先着順)
参加費:無料
保育有:未就学児5人まで ※11/28(金)までに (先着順)
講 師:おもちゃコンサルタントマスター/千葉県木育コーディネーター村田 充子さん
申 込:令和7年11月16日(日)10:30〜
電話(445-2012)または窓口へ
-
クリスマス子どもワークショップ チョークアート
クリスマス子どもワークショップ チョークアート
チョークアートは、オイルパステルと自分の指先を使って描くアートです。指先を使って色を舞えたりぼかしたりする感触がとっても気持ちいい!みんなで楽しく五感を刺激しながらクリスマスアートを楽しみましょう!
日 時:令和7年11月23日(日)10時〜12時
場 所:中央公民館 集会室
対 象:市内在住の小学生(保護者1人まで見学可)
定 員:30人(申込先着順)
参加費:無料
講 師:一般社団法人アイルゴー 榎本美紅さん・芝 真恵さん
申 込:11月2日(日)午前10時30分から
中央公民館に電話(445-2012)または直接窓口へ -
快適睡眠と健康〜冬もぐっすり快眠法〜
私達が毎日とっている睡眠は、びっくりするほど心と身体の健康に影響を及ぼします。一方、睡眠は生活習慣の工夫で改善することもわかっています。
日常生活のちょっとした工夫で、寒い冬でも快適に眠る方法を学んでみませんか?
日時:令和7年12月7日(日)午前10時〜12時
場所:中央公民館 集会室
対象:市内在住・在勤の方
定員:60人(申込先着順)
講師:和洋女子大学 准教授 水野 一枝さん
参加費:無料
申込:中央公民館に電話(445-2012)又は窓口へ
11月2日(日)午前10時30分から -
豊臣兄弟ー秀吉のきょうだいたちー まなびぃ100対象 定員に達しました
令和8年NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、兄の秀吉を支えた豊臣秀長が主人公です。 秀吉には弟秀長のほかに、姉と妹がいました。まずは、「秀吉の出自」について考えていきます。次に弟「秀長」、妹「旭」、姉「日秀」、最後は秀吉の後継者で姉の子ども「秀次」について、解説していきます。秀吉のきょうだいたちを知ることで、ドラマをよりおもしろく見られればと思います。
1 秀吉 ― 出自
2 弟秀長 ― 秀吉補佐役
3 妹旭 ― 徳川家康室
4 姉日秀とその子ども ― 秀吉後継者
日 時:令和7年11月8日・15日・22日・29日各(土)10時〜12時(全4回)
場 所:中央公民館 集会室
対 象:市内在住・在勤の人で全回出席できる人
定 員:60人(申込み先着順)
参加費:無料
講 師:國學院大學兼任講師 平野 明夫さん
申 込:令和7年10月2日(木)10時30分から
中央公民館に電話(445-2012)又は窓口へ
または直接窓口へ









