芭蕉の最期に焦点を当てて、芭蕉の人物像に迫る」
今や世界的にもしられている、松尾芭蕉という人物について、
どのように生き、どのように死んでいったのか、考えていく
講座です。
【日時】 令和5年6月2・9・16・23・30日の各金曜日
10時から12時
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤で全5回とも出席できる方
【定員】 60人(申込先着順)
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 無料
【講師】 元千葉県立高等学校教諭 丸藤 晃さん
【申込開始】令和5年5月2日(火)午前10時から
【お申込み】中欧公民館に電話(445-2012)または直接窓口へ
無料講座のお知らせPresented by Kirari Hall
-
芭蕉の終焉について
-
子育て応援講座 自力整体を学ぶ 〜自分の体の痛みは自分で治す!〜 保育付き
自力整体は難しくありません。
体が硬くても、輪っかタオル(当日参加者にお貸しいたします)
を使って、楽しく体をほぐせます。
興味のある方、ぜひ、ご参加ください。
自力整体とは東洋医学をベースとしたセルフ整体です。
腰痛、肩こりなどの慢性的な体の痛みの改善と予防を
目的としています。
【日時】 令和5年6月25日(日)
【対象】 小学生までの子育て中の
市内在住・在勤の方
【定員】 20名(申込先着順)
【保育】 10名(申込先着順)※6ヶ月以上の未就学児
【会場】 集会室
【持ち物】 飲み物、タオル、ヨガマット(またはバスタオル)
動きやすい服装でお越しください
【講師】 自力整体ナビゲーター 菊地陽子さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年5月16日(火)午前10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話445-2012 または直接窓口へ -
腸の健康に関する講座
年齢を重ねると生活習慣や腸内細菌のバランス変化などにより、おなかの不調を訴える方が増えてきます。
本講座では「消化管のしくみ」「腸の働きと健康」「腸内細菌と健康とのかかわり」などについて、楽しくやり取りしながらお伝えします。
おなかの体操もします。
【日時】 令和5年6月21日(水)10時〜12時
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込先着順)
【会場】 中央公民館 集会室
【持ち物】 なし
【講師】 千葉県ヤクルト販売(株) 企画広報部
食生活アドバイザー 椿 豊子さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年5月16日(火)午前10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
免疫ってすごいです!〜病気から身を守る〜
人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもあり、幾度となく流行に直面してきました。こうした感染症から身を守る、一助を担うのが免疫です。
本講座では、微生物との共生から免疫システム、ワクチンによる免疫の獲得まで分かりやすく説明します。
【日時】 令和5年5月13日(土)10時〜12時
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(先着申込順)
【会場】 集会室
【持ち物】 なし
【講師】 日本大学薬学部 教授 片山和浩さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年4月2日(日)10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
はじめてのスマートフォン体験教室※お申込みは電話か窓口でお願いします
「興味はあるけれど使えるか心配」「持っているけれど使い方がよくわからない」と思っている方、実際にスマホに触って操作をしてみませんか?スマートフォンアドバイザーがわかりやすく教えてくれます。ガラケーをお使いの方もお気軽にご参加ください。
【日時】 @令和5年4月23日(日) A4月30日(日)
10時〜12時
【対象】 @鎌ケ谷市在住・在勤で両日とも参加できる方
A昨年度同講座を受講されていない方
【定員】 20人
【会場】 学習室1
【持ち物】 なし(操作用スマートフォンは貸し出します)
【講師】 スマートフォンアドバイザー
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年3月16日(木)のみ 10時〜
(受付時間10時〜17時)
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ
申込み多数の場合は抽選
当選者のみ3月23日(木)までにご連絡します -
断捨離はじめまして講座 元気への入口 やってみよう すぐ出来るあなただけの『断捨離!!』
断捨離はじめての方、はじめて間もない方、また、以前に行ったことがある方は復習がてら、捨てるだけではない断捨離のコツを学んで、心を元気にしませんか?
断捨離とは・・・
単なる片付けでなく、自分にとって必要なものを取捨選択することにより、同時に心の整理をして、ゆとりある空間を作ることです。
【日時】 令和5年5月21日(日)10時〜12時
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人
【会場】 中央公民館 集会室
【持ち物】 筆記用具
【講師】 やましたひでこ公認 断捨離トレーナー
とくだあさこ さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年4月16日(日)10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
徳川家康、決断の時
徳川家康は、その生涯でさまざまな決断をせまられました。令和5年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、そうした家康の姿が描かれるでしょう。ただし、それはドラマです。実際の家康はどのような決断をしたのでしょうか。最新の研究成果に基づいて解説します。今回は、桶狭間の戦い後における独立、本能寺の変後の三河帰国、秀吉との駆け引きの末に臣従、天下取りを決定づける関ケ原の戦いへの出陣をとりあげます。
【日時】 令和5年4月8・22・29日5月6日各土曜日(全4回)
10時〜12時
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人
【持物】 筆記用具
【参加費】 無料
【講師】 國學院大學講師 平野 明夫さん
【申込開始】 令和5年3月2日(木)10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445-2012) または直接窓口へ