好評につき、今年度も落語会を開催します。
落語を聴いて、大いに笑って、日常の疲れを癒すとともに、
ストレスを発散して元気になりましょう!
皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】 令和5年10月1日(日)
【場所】 中央公民館 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込先着順)
【参加費】 無料
【講師】 川柳 つくし さん
【申込開始】 令和5年9月2日(土)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ
無料講座のお知らせPresented by Kirari Hall
-
家庭教育セミナー 心の講座 「笑って元気に」
-
家族で学ぶ!防災講座
防災をもっと身近に考え、大人から子どもまで、楽しみながら、
災害に備えた技と知識を身につけましょう。
改めて、家族で家の中を点検し、家庭で出来る防災グッズ作りを
体験してみませんか?
当日は、段ボールトイレ制作のデモンストレーションも実地します。
ぜひ、ご家族の皆さん、また、興味のある方のご参加をお待ちしております。
【日時】 令和5年8月27日(日)
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 30人(申込み先着順)
【参加費】 無料
【講師】 鎌ケ谷災害救援ボランティアネットワークの皆さん
「ハザードマップについて」市職員説明
【申込開始】 令和5年7月16日(木)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
はじめてのスマートフォン体験教室(2回講座) 受付は終了いたしました
「興味はあるけれど使えるか心配」「持っているけれど使い方がよくわからない」と思っている方、実際にスマホに触って操作をしてみませんか?スマートフォンアドバイザーがわかりやすく教えてくれます。ガラケーをお使いの方もお気軽にご参加ください。
【日時】 @令和5年7月8日(土) A7月15日(土)
10時〜12時
【対象】 @鎌ケ谷市在住・在勤で両日とも参加できる方
A過去に同講座を受講されていない方
【定員】 20人
【会場】 学習室1
【持ち物】 なし(操作用スマートフォンは貸し出します)
【講師】 スマートフォンアドバイザー
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年6月2日(金)のみ10時〜
(受付時間10時〜17時)
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ
申込み多数の場合は抽選
当選者のみ6月9日(金)までにご連絡します -
デジタルワークショップ「自分でプログラミングしてロボットを作ろう!!」
三輪車ロボットは、2つのモーターを使って移動ができ、
目玉の形をした超音波センサーで前方の障害物を見つける
ことができます。
また、スピーカーが付いていますので、ピーというビープ音
を出すことができます。
受講者の皆さんには、用意されたいくつかの部品を組み合わせて
ロボットを組み立てていただきます。その後、持参された
パソコンでプログラムを作成しながら、ロボットの動かし方や
超音波センサーの使い方、ビープ音の出し方を学習します。
最後に、ロボットが移動しながら障害物を検知してビープ音
を鳴らし、進む方向を変えるプログラムを作成します。
この講座終了後には、皆さんがご自身で作られた三輪車ロボット
をご自宅に持ち帰ることができます。
【日 時】 令和5年8月6日(日)
@9:30〜12:30
A13:30〜16:30
【場 所】 中央公民館 集会室
【対 象】 市内の小学生 4〜6年生
(過去に受講された方は受講できません)
【定 員】 @A共に12名(申込先着順)
【持 物】 ノートパソコン(Windows10以上)
パソコンを持参できない方はご相談ください
(貸出し台数には限りがあります)
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年7月2日(日)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
夏休み子ども工作講座「のぼり虫を作ろう!」
木っ端や木の実、葉っぱをボンドで貼って「のぼり虫」を作ろう!
ヒモを引っ張ると虫が登っていくよ♪
その他、木育コーディネーターによる木育のお話しや、木のおもちゃで遊びます。
小学生の皆さんのご参加をお待ちしています。
【日時】 令和5年7月30日(日)10時〜12時
【対象】 市内在住の小学生(保護者1名のみ見学可)
【定員】 30人(申込先着順)
【会場】 中央公民館 集会室
【持ち物】 なし
【講師】 千葉県木育コーディネーター
村田充子さん、吉川瑛莉香さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年6月16日(金)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
家庭教育セミナー 骨・カルシウムセミナー「骨の健康のために大切なお話」
カルシウムは骨をつくる大切な栄養素ですが、
日本人は慢性的にカルシウム不足です。
私たちの体を支えている「骨」は、自分自身で
しっかり管理しないといけません。
骨に欠かせないカルシウムなどの栄養素や、
骨の健康を維持するポイントをわかりやすく
お伝えします。
【日時】 令和5年7月26日(水)
【場所】 中央公民館 学習室1
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 48人(申込先着順)
【参加費】 無料
【講師】 雪印メグミルク株式会社 関東販売本部
関東コミュニケーションセンター
管理栄養士 森永加奈子さん
【申込開始】 令和5年6月16日(金)10:00〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ -
芭蕉の終焉について 受付は終了いたしました
芭蕉の最期に焦点を当てて、芭蕉の人物像に迫る」
今や世界的にもしられている、松尾芭蕉という人物について、
どのように生き、どのように死んでいったのか、考えていく
講座です。
【日時】 令和5年6月2・9・16・23・30日の各金曜日
10時から12時
【場所】 集会室
【対象】 市内在住・在勤で全5回とも出席できる方
【定員】 60人(申込先着順)
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 無料
【講師】 元千葉県立高等学校教諭 丸藤 晃さん
【申込開始】令和5年5月2日(火)午前10時から
【お申込み】中央公民館に電話(445-2012)または直接窓口へ -
子育て応援講座 自力整体を学ぶ 〜自分の体の痛みは自分で治す!〜 保育付き
自力整体は難しくありません。
体が硬くても、輪っかタオル(当日参加者にお貸しいたします)
を使って、楽しく体をほぐせます。
興味のある方、ぜひ、ご参加ください。
自力整体とは東洋医学をベースとしたセルフ整体です。
腰痛、肩こりなどの慢性的な体の痛みの改善と予防を
目的としています。
【日時】 令和5年6月25日(日)
【対象】 小学生までの子育て中の
市内在住・在勤の方
【定員】 20名(申込先着順)
【保育】 10名(申込先着順)※6ヶ月以上の未就学児
【会場】 集会室
【持ち物】 飲み物、タオル、ヨガマット(またはバスタオル)
動きやすい服装でお越しください
【講師】 自力整体ナビゲーター 菊地陽子さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年5月16日(火)午前10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話445-2012 または直接窓口へ -
腸の健康に関する講座 受付は終了いたしました
年齢を重ねると生活習慣や腸内細菌のバランス変化などにより、おなかの不調を訴える方が増えてきます。
本講座では「消化管のしくみ」「腸の働きと健康」「腸内細菌と健康とのかかわり」などについて、楽しくやり取りしながらお伝えします。
おなかの体操もします。
【日時】 令和5年6月21日(水)10時〜12時
【対象】 市内在住・在勤の方
【定員】 60人(申込先着順)
【会場】 中央公民館 集会室
【持ち物】 なし
【講師】 千葉県ヤクルト販売(株) 企画広報部
食生活アドバイザー 椿 豊子さん
【参加費】 無料
【申込開始】 令和5年5月16日(火)午前10時〜
【お申込み】 中央公民館に電話(445―2012)
または直接窓口へ